教育って・・・

20081219-OSK200812180088.jpg

“大阪府の橋下徹知事は18日、文部科学省で萩生田(はぎうだ)光一政務官と会った。全国学力調査で都道府県教委の申し出があればデータを提供しないとした同省の決定について、「データ公表は、情報共有しながら関心を持ってもらうのが目的。大阪あげて頑張ろうという時に、『要らない』と言うわけがない」と改めて批判した。”

asahi.com(朝日新聞社):橋下知事「僕の言葉遣いより、文科省の行政もっと悪い」 – 政治

大阪の新しい橋下知事は、結構賢いと思う。
刺激的な言葉を使い、マスコミを上手く利用しつつ、
やりたいことを実現しようとする前向きな行動。
いい感じじゃないでしょうか?
ダメですか?
それにさ、教育ってやはり未来に向けて、ちゃんと
して行かないとヘンな世の中になると思いませんか?
そうそう、携帯電話とか・・・
そもそもだ、なぜ学校に持って行く必要がある?
大人ですら、正直鬱陶しいと思うツールを、学業をする者に
とっては、かなり邪魔な存在だと思うし、なぜ学校が注意
しないのか、親がなぜ持たすのかが不思議で仕方が無い。
何かあったら・・・とか、キケンだから・・・とか、まったく意味が
分かりません。
現実、携帯持っていてもヒドイ事件に巻き込まれていたり
逆にトラブルに巻き込まれるケースの方が多いと感じる。
ある意味、取り扱いの難しい道具であると感じる・・・
子供の頃を思い出してみましょう・・・
学校に不要なモノ持って行ったら怒られましたよね?
そんなアタリマエのことを・・・
いろんな意味でモラルが低下した事件が多い中、ちゃんと
教えないと、更にヘンな事件や、おかしな事が増加して
行くのじゃないかと、心配ですよね。
単なる学力だけじゃなく、本当に賢い人になる為の教育を
目指して欲しいと願います。
OFF:04:00−ON:08:00
M:パン
L:焼そば
D:豚の香味焼
人気blogランキングへ
にほんブログ村 その他日記ブログへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする