確認申請・・・

建物を建てる前には「確認申請」と言う
手続きが必要です。
今話題の民間指定機関でも手続きができますが、
当然今でも各役所でもこの手続きは可能です。
それで久々にある市役所で申請手続きをしたところ
つまらないことで、今日受付けしたかったのに、銀行
がの窓口が終了しているから受付られないって・・・
マジ?Σ( ̄□ ̄;)

何でやねん?
それってちょっとおかしくないか?
昔はそれで通って来たかもしれないが、やっぱり
何か違和感感じるのはボクだけ?
まあ今日受付しても明日は役所休みだし見ることも
できないよな〜。それは仕方ないね・・・
でも、変な話、こんな法律がある。
(建築物の建築等に関する申請及び確認)
第6条
 4 建築主事は、第1項の申請書を受理した場合に
   おいては、同項第1号から第3号までに係るもの
   にあつてはその受理した日から21日以内に、
   同項第4号に係るものにあつてはその受理した
   日から7日以内に、申請に係る建築物の計画が
   建築基準関係規定に適合するかどうかを審査
   し、審査の結果に基づいて建築基準関係規定に
   適合することを確認したときは、当該申請書に
   確認済証を交付しなければならない。
とあります。
これって受付が金曜日なら、当然次の月曜とでは
受付日に3日の開きがでるわけですよね?
ってことは、サービスしている時間の中で、ちゃんと
示す必要あるやろ?受付けは何時までやとか・・・
でないと予定が変わるよね?
不親切ですよね〜?
窓口の怠慢じゃないか〜?
普通のこと?
仕方ない?
この点、民間の指定機関なら何時でも受付も可能だし
一つの物件についても集中して確認してくれるので
21日以内とは言わず内容に応じて処理してくれる。
営業しているのだから当然のことですよね。
受付はとりあえず仮とかでもできるはすですよね?
費用もちゃんと支払うって言ってるんだから・・・
これから、この確認申請の手続きについては
大きく改正されるだろうけど、どこかに仕事している
振りをする人が発生しないよう、対応して欲しいと
願います。
そう、確認申請には費用が発生するのだから
見る立場はもっと頑張らないといけないはず。
そう、これについてはプロでなければならない。
決して意味の無い指導をしてはいけないと思う。
今日も日影なんて必要ない物件に日影図つけろ
とか、とんでもないことを言ったヤツがいた。
役所の担当者の言うことは絶対であったり全てでは
ないことも常に感じておくことも大切です。
人気blogランキングへ
にほんブログ村 ブログブログへ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする