数年前から苔玉やミニ盆栽が流行っていますが
禅をテーマにもっと手頃なものを2年ほど前から
つくろうと思ってなかなか時間がない・・・
苔って何か癒されませんか〜?
こんなイメージのものなのですが・・・
まず竹を切りに行かないといけないのですが
竹を切るには季節が重要で、確か秋だったと思う。
乾燥すると割れが入ったりするからだそうだ。
次に苔、これがなぜか大阪に持って帰ると
すぐ変色を起こす・・・
田舎では湿度が関係するのかいつまでも青いけど
都会ではダメなのでしょうか・・・
部分部分の実験はしているのですが、合わせるところ
までたどり着かない。
何かが足りないんだろうけど、試している時間が
なくて、結局完成しない状況・・・
他にも瓦の廃材を利用した器や見本で取り寄せた
タイルの見本を活用したモノなど試作、研究中。
またそれらも紹介しましょう〜
コメント
(●´Å`●)苔。
ワタクシも隠れて好きナンデス。
しっとりとしたモコモコとしたあのグリーン。
箕面とか・・・京都とか 山に行ったら、こっそり持って帰ったり。
友達には不可解な行動らしく「苔フェチ」とあだ名られました。
育てるの、確かにムツカシイんですよね。
都会では、2時間に一回ぐらい霧吹きしないとダメらしいですよ。
上のスケッチはおっくんが描いたものですかぁ?
お〜仲間がおった!
頑張って研究しましょう〜
あ、Photoshopでヘタクソな絵を描いてしまった・・・
でも1分で仕上たので大目に見て下さい。
すいませ〜ん
そうですねー。
うまいこと育てられる方法を知りたいです。
好みで言うとー
タチゴケのようなのがいいです。
なんかモケットのような柔らかい感じが好きで・・・。
あっ、そうそう、苔って結構種類も多いんだよね〜
miyamiyaさんはネコの気持ちと同じような感覚から
きっと”モコ”ってしたのがタイプなんだね。
”モコ”ってしたのに癒されるんです(●´ェ`)
あの癒しのオーラにふらふら〜と吸い寄せられて・・・。
つまり、普段から私には癒しが足りないのかぁ。